Webディレクター の求人・案件一覧
Webディレクター とは
Webディレクターとは、Webサイト制作プロジェクトの全般を統括する職種です。Webサイトの企画から設計・制作・運用・改善など、クライアントの要望をヒアリングしながらプロジェクトを進めます。サイトの公開後もアクセス解析などで分析を行い、より良いサイトを目指すのが仕事です。Webディレクターは、フリーランスで活躍している方も多くいます。
-
フルリモート 高単価
【月20h〜】メディアコンテンツ/フローの改善(事業会社・toC向け)
10 〜 50 万円/月
週2〜5日
- ポジション
- Webディレクター マーケター
- 使用ツール・
言語 - プロジェクトマネジメント ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
オーガニック全般のコンテンツ/フローの改善のご経験
アフィリエイトに携わった実務経験 - 業務内容
-
■概要
英語・プログラミング教室事業を展開する事業会社となります。
同社マーケティングチームのリソースが足りておらずご協力を頂きたいです。■業務内容
1、オーガニック全般のコンテンツ/フローの改善
・オーガニック全般の数値可視化
GA4、hubspot、コンソール、lookerなど含めてレポーティングの自動化
・改善施策
blogのディレクトリ階層整理+ディレクション
コンテンツマネジメント(単語帳、記事の方針etc)
・ラインナーチャリングの設計
通常の資料請求+カウンセリングCVの成果に対して、CV動線のライン変更によるカニバリを含めた比較までやり切れるような人2、アフィリエイトの依頼内容
・数字面、レポーティングの可視化&自動化ができる
・比較サイト周りの更新のディレクションができる
・そもそものアフィリエイト戦略の伸び代、シミュレーション=投資対効果を見極められる方
*そのためスクール系、教育系、英語系の経験者であることが望ましい
-
フルリモート 高単価
【月20h〜】LPO案件(事業会社・toC向け)
10 〜 50 万円/月
週2〜5日
- ポジション
- PM/SE Webディレクター マーケター
- 使用ツール・
言語 - プロジェクトマネジメント ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
・toC向けのLPOを複数パターン経験
・CVポイントをセミナー誘導としてLPの改善経験 - 業務内容
-
■概要
英語・プログラミング教室事業を展開する事業会社となります。
同社マーケティングチームのリソースが足りておらずご協力を頂きたいです。■業務内容
toC向けのLPOを実施し、PDCAを回して頂きます。
CVポイントをセミナー誘導としてLPの改善が中心となります。
-
フルリモート 高単価
【月20h〜】オートウェビナーの企画・運用案件(事業会社)
10 〜 50 万円/月
週2〜5日
- ポジション
- PM/SE Webディレクター マーケター
- 使用ツール・
言語 - プロジェクトマネジメント ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
教育系セミナー(英語・マネー・コーチングなど)の企画/運用経験
一般消費者向け(BtoC)での成果実績
※toBの経験者は多いが、それよりもtoC向けにセミナーをしてきた経験が望ましいです。 - 業務内容
-
■概要
英語・プログラミング教室事業を展開する事業会社となります。
同社マーケティングチームのリソースが足りておらずご協力を頂きたいです。■業務内容
オートウェビナー(自動セミナー)の内容・構成の改善
・セミナーテーマの企画・定期更新
・CV率向上のための施策立案・実行
・オートウェビナーのフロー最適化
-
フルリモート 高単価
【月80h〜】Webマーケティング支援案件
40 〜 60 万円/月
週2〜3日
- ポジション
- PM/SE Webディレクター マーケター
- 使用ツール・
言語 - プロジェクトマネジメント ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
求めるスキル・経験
マーケティングの構造的理解がある(運用を深く理解しているというよりは、戦略設計の視点を持つ)
大枠の要件から意図を汲み取り、自走(確認をとりつつ)できる
クライアントワークの実績がある
資料作成(提案書・施策設計書など)のスキル
施策を考え、運用タスクに落とし込む力
フレキシブルな稼働が可能(オフィス出社・クライアント訪問・オンラインMTG対応など)歓迎するスキル・経験
BtoBマーケティングの実務経験
デジタルマーケティングの幅広い知見
プロジェクトマネジメントの経験 - 業務内容
-
業務内容
マーケティング支援案件において、案件責任者を補佐し、戦略立案から施策実行までをサポートするポジションです。
複数のプロジェクトが並行する環境で、マーケティングの構造的理解を活かしながら、自走しつつも適切に確認をとりながら業務を進められる方を募集します。主な業務
案件責任者の補佐業務(戦略立案のサポート・施策設計など)
マーケティング施策の企画・実行支援
クライアントとの折衝・調整業務
課題の整理と解決策の提案
資料作成(提案資料・レポートなど)
施策の実行および運用タスクへの落とし込み
-
フルリモート
ディレクション案件(デザイン含む)
40 〜 45 万円/月
週5日
- ポジション
- Webデザイナー Webディレクター マーケター
- 使用ツール・
言語 - XD/Figma Photoshop/Illustrator ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
・ディレクションのご経験
・バナー制作のご経験 (Adobe) - 業務内容
-
・SNS広告のバナー制作ディレクション案件となります。
・業界、業種は美容、健康食品、家電など幅広いです。
・具体的な作業内容としては、クライアント対応、構成作成、進行管理、品質管理となります。
※一部デザイン作業も発生致します
・業務が慣れてきましたら、効果分析、改善策検討などもお願いしたいです。
・業務内容詳細は面談時にお伝えさせて頂きます。
-
高単価
※【週2〜】※ セールスマーケ案件
20 〜 150 万円/月
週2〜5日
- ポジション
- PM/SE Webディレクター マーケター
- 使用ツール・
言語 - プロジェクトマネジメント ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
・セールスマーケの実務経験
- 業務内容
-
・スタートアップにて新規事業のセールスマーケ案件となります。
・事業内容としては、CSP(クラウドソリューションプロバイダ)となります。
※さくらインターネットのような事業をイメージ
・CEOと伴走し、場調査、セールス戦略立案、実行までお願いします。
・業務内容詳細は商談時に改めてお伝えさせて頂きます。
・稼働方法はハイブリット(@桜木町オフィス常駐頻度は要相談)となります。
-
フルリモート
※【週5日】※ アシスタントディレクション案件
30 〜 50 万円/月
週5日
- ポジション
- Webディレクター
- 使用ツール・
言語 - ディレクション
- 必須スキル
-
・ディレクターとしての業務経験
・Adobe関連のツールの利用可能(XDなど)
・Office系、Google系(スプレッドシートなど)のツール利用可能
・Backlog、チャットツールの利用経験 - 業務内容
-
・Webサイトのアシスタントディレクション案件となります。
・案件はWordPressサイトを中心に、コーポレートサイト、採用サイトなどとなります。
・担当プロジェクトとしては、新規構築から運用改修まで複数ご担当頂きます。
・メインディレクターと共に、WF(構成)作成、制作進行管理、クオリティチェック、納品までをご担当頂きます。
・面談時に案件詳細のお話しが出来ますと幸いです。
-
フルリモート 高単価
【80h~】データ分析・提案案件
30 〜 100 万円/月
週3〜5日
- ポジション
- PM/SE Webディレクター
- 使用ツール・
言語 - プロジェクトマネジメント ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
・SQL, BIツールを活用したデータ集計・可視化の実務経験
<歓迎スキル>
・統計分析や機械学習に関する理論面の深い理解
・PythonまたはRを活用したデータ分析の実務経験 - 業務内容
-
・クライアントのデータ活用に関する課題を解決するデータ分析と提案をお任せします。
・顧客企業へのプロジェクトの提案補助
顧客ヒアリングやワークショップなどを通じてクライアント企業の課題を整理し、
解決への道筋を提示しながら、提案活動を行います。場合によっては、提案書作成も行います。
・データの受け渡しや、データベースの構築、データ分析作業、資料作成等を行います。
・詳細の業務内容は商談時にお話しさせて頂きます。【寄せられる課題の例】
データドリブンな企業文化への変革プロジェクト
自社データを活用したマーケティングやオペレーション改善の支援
データ分析チームの立ち上げ
など
-
フルリモート 高単価
【週5日】運用ディレクション案件
30 〜 60 万円/月
週5日
- ポジション
- PM/SE Webディレクター
- 使用ツール・
言語 - プロジェクトマネジメント ディレクション
- 必須スキル
-
・ECサービスのWeb制作・運用ディレクション実務経験
・プロジェクトの進行管理の実務経験<歓迎スキル>
・Shopifyの知識とShopifyでのサイト構築もしくは運用のご経験
・HTMLおよびCSSによるサイトおよびLP構築のご経験
・業務フローの新規設計および改善設計のご経験
・フォトショップ及びイラストレータでのデザイン作成のご経験
・小売・ファッション業界でのご経験
・ビジネスレベルの英語力
・XD/Figmaを使った画面設計書の作成
・PowerPoint / Excel / Word などを用いた社外向け資料作成の作成
・HTML / CSSの基本的な知識
・Web制作のプロセスに関する基本的な理解 - 業務内容
-
・既存クライアント企業の案件およびプロジェクトのサービス開発・運用業務とプロジェクト進行管理をお任せします。
・運営中のECサービスの運用プロジェクトディレクターとして、進行管理、企画設計、構築、外部パートナー管理、品質管理を行います。
・クライアントのご担当者含めたプロジェクトを管理していくため、多くのプロジェクト参画メンバーとのコミュニケーションを図り上流から下流工程すべてを管理していただきます。
・業務内容詳細は商談時に改めてお伝えさせて頂きます。
-
フルリモート 高単価
【80h~】 Web広告運用案件
20 〜 50 万円/月
週4〜5日
- ポジション
- Webディレクター マーケター
- 使用ツール・
言語 - ディレクション マーケティング
- 必須スキル
-
・Web広告運用(Google、Yahoo、meta)の実務経験
<尚可スキル>
・広告運用におけるクライアント窓口対応の実務経験 - 業務内容
-
・クライアントのWeb広告運用案件となります。
・案件は直案件:5、代理店経由案件:5となります。
・業種業界も多種多様で得意な領域をお任せします。
・運用予算も数十万~数千万まで様々です。
・運用媒体はGoogle、Yahoo、metaが中心となります。
・業務内容詳細は面談時に改めてお伝えさせて頂きます。
※候補者さまのご経験、得意領域にマッチする案件をご依頼する想定です
Webディレクター とは
Webディレクターとは、Webサイト制作プロジェクトの全般を統括する職種です。Webサイトの企画から設計・制作・運用・改善など、クライアントの要望をヒアリングしながらプロジェクトを進めます。サイトの公開後もアクセス解析などで分析を行い、より良いサイトを目指すのが仕事です。Webディレクターは、フリーランスで活躍している方も多くいます。
サービスについて
リモプルのサービス紹介です。
フリーランス案件獲得から稼働までの流れを説明させて頂きます。
よくある質問
安心してリモプルを利用いただけるよう、みなさんからよくいただく質問をまとめました。
フリーランスWebディレクターについて
■フリーランスのWebディレクターとは
フリーランスのWebディレクターは、企業から仕事を貰って案件をこなすのが一般的です。企業から仕事を受ける際は業務委託契約を行い、契約内容に則って仕事をこなします。
・Webディレクターの業務内容
Webディレクターは、Webサイトの制作・運営において、全体の指揮をとるのが主な仕事です。クライアントの要望をヒアリングし、Webサイトの目的やターゲットユーザーを明確にします。
また、予算やスケジュールを管理し、Webサイトの制作・運営に携わるメンバーをまとめるのも仕事の1つです。Webディレクターの業務内容には、下記のようなものがあります。
1.クライアントの要望をヒアリングする
2.Webサイトの目的を明確にする
3.ターゲットユーザーを分析してWebサイトのコンテンツを企画する
4.Webサイトのデザインやレイアウトを決定する
5.制作会社やプログラマーと連携しながらWebサイトを制作する
6.Webサイトの品質を管理しつつ公開後の運用を行う
7.分析を行った後に改善をする
クライアントの要望をヒアリングすることから始まり、Webサイトの要件定義を行いながら制作へと進みます。チームメンバーとともに制作を行った後、品質管理をしつつ公開後の運用を行い、さらに分析を繰り返しながら改善するまでが一連の流れです。
・フリーランスのWebディレクターの年収
Webディレクターの平均年収は、会社員の場合で500万円前後です。フリーランスであれば、それ以上も目指せるでしょう。知識やスキルを磨き、優良なクライアントと巡り合うことができれば、年収のアップに繋がります。
ただし、場合によっては年収が低くなるケースもあるので注意が必要です。案件獲得の数や抱えるクライアントの数、仕事の内容や案件の質によっても年収は変わってきてしまいます。年収をアップさせるためには、常に自身のスキルを磨くことを意識しましょう。
また、クライアントとのコミュニケーションをしっかりと取るほか、営業スキルを身につけることも大切です。優良なクライアント、優良な案件を獲得しながら年収アップを目指してみてください。
・Webディレクターの仕事はしんどい?
Webディレクターの仕事は、正直しんどい部分もあります。チームをまとめる存在であり、クライアントの要望も聞かなければならないため、間に挟まれて辛い思いをすることもあるでしょう。しかし、楽しいだけの仕事はほとんどありません。
自身が辛い思いをしないためにも、ヒアリングをしっかり行いつつ、円滑に業務を進めていく必要があります。クライアントとチームメンバーの両方から意見を聞き、互いに納得できるようにプロジェクトを進めていきましょう。
■Webディレクターの将来性
Webディレクターの仕事は、「なくなる」などと言われていますが、今すぐに仕事が減るわけではありません。安定して仕事を獲得するためにも、以下のようなポイントを意識しましょう。
・AIに仕事を取られる可能性は?
Webディレクターの将来性は、AIや自動化の進展によって影響を受ける可能性が十分にあります。しかし、Webディレクターはプロジェクトを総合的に管理する仕事であり、その役割は今後も必要とされるため、仕事がなくなるわけではないでしょう。
AIがWebディレクターの仕事を全て代替できるわけではないため、人の手で行える部分のスキルを強化することが大切です。
・将来を明るくするために必要なこと
Webディレクターの将来を明るくするためには、AIの進化についていくことが重要です。AIを使えるようにしておくことはもちろん、AIではカバーできない仕事をしっかりこなせるような体制を整えましょう。
また、今後の進化やWeb業界の発展についていくことも大切です。会社員としての仕事に不安を感じている場合には、フリーランスになることも1つの手でしょう。
■Webディレクターにおすすめの資格
Webディレクターには、Web全般の知識が必要です。そのため、Web関係の資格を取得しておくことで、自身のスキルアップに繋げられます。下記で、おすすめの資格を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
・Webアナリスト検定
Webアナリスト検定は、一般社団法人日本Web協会(JWA)が主催するWebサイトの分析・改善を行うための知識と技能を認定する試験です。Webサイトのアクセス解析や改善を行うことで、Webサイトのパフォーマンスを向上させます。
Webディレクターはサイトの作成だけでなく、分析や改善を行う必要があるため、Webアナリスト検定を受けておいて損はないでしょう。出題範囲は、Webサイトのアクセス解析・Webマーケティング・Webデザイン・Web開発などです。
・ITパスポート試験
ITパスポート試験は、情報処理の促進に関する法律第29条第1項の規定に基づき経済産業大臣が実施する国家試験です。ITに関連する分野で共通して必要とされる知識を幅広く問われるため、比較的難易度の高い資格となっています。
IT関係の仕事をしている方におすすめの資格ですが、Webディレクターの方も多く取得しているため、幅広い知識をつけたい方はチャレンジしてみましょう。
・Web検定 Webディレクション
Webディレクションは、Webディレクターが取得しておきたい資格の1つです。Webサイトの企画・制作・運営を円滑に進めるための知識が問われます。Webディレクションの資格を取得することで、Webディレクターとしてのスキルを証明できるでしょう。
要件を導き出すための現状分析はもちろん、プロジェクト企画やサイト全体の情報構造設計など、幅広い問題が出題されます。専門知識が問われるため、実務経験を豊富に積んでいる方におすすめの資格です。Web検定には、Webデザイン試験もあるため、あわせて確認してみてください。
・Webライティング能力検定
Webサイトの作成には、ライティング能力が欠かせません。ユーザーの心に刺さるキャッチコピーや文言を考え、全体のバランスを見ながらライティングを行います。Webライティング能力検定はライターを目指す方向けの資格ですが、Webディレクターの方にもおすすめです。
・Webリテラシー試験
Webリテラシー試験とは、一般社団法人Web検定協会が主催する、Webサイトの利用者として必要な知識やスキルを認定する試験です。Webサイトの基本知識や検索方法、安全な利用方法だけでなく制作方法も問われます。
Webリテラシー試験は、Webサイトを利用するすべての方におすすめの資格です。試験に合格することで、Webサイトの利用者として必要な知識やスキルを証明できます。
・Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験では、Webサイトの制作に必要な知識やスキルを認定する試験です。以下、4つの分野から出題されます。
1.HTML・CSS・JavaScriptの基礎知識
2.Webサイトのデザイン・レイアウトの作成
3.Webサイトのコンテンツの作成
4.Webサイトの公開・運用
Webクリエイター能力認定試験はサイトの制作者だけでなく、Webディレクターにもおすすめの資格です。クリエイターとしてのスキルや知識があれば、チームをまとめる存在としての信頼も獲得できるでしょう。
・Googleウェブマスター認定資格
Googleウェブマスター認定資格は、SEOに関する知識を得たい方におすすめの資格です。Webサイトの制作にはSEO対策が欠かせないため、Webディレクターの方が取得しておいて損はありません。
Google 検索エンジンでウェブサイトの露出を高め、ウェブサイトのアクセスを増やすための知識とスキルを身につけることができます。
・Google広告認定試験
Google広告認定試験は、Google広告の基礎および上級レベルの知識を持った個人にGoogleが授与するプロフェッショナルの認定基準です。資格を取得することでオンライン広告のエキスパートであることを示せるため、フリーランスの方にも向いています。
・Googleアナリティクス個人認定資格
Googleアナリティクス個人認定資格は、Googleアナリティクスと呼ばれるアクセス解析ツールをつかいこなすための資格です。効果的な活用をするための知識がつけられるため、アクセス解析や分析を行うWebディレクターにもおすすめです。
・Google AdWords認定資格
Google AdWords認定資格は基礎と上級に分けられ、Google広告認定試験と同じくオンライン広告のプロフェッショナルであることを示す資格です。オンラインで受験できるため、在宅で仕事をしているフリーランスの方も気軽に試験を受けられます。
・ウェブ解析士
ウェブ解析士は、解析の基礎知識を身につけたことを証明する資格です。Webディレクターは制作や運用だけでなく、解析も行う必要があります。ウェブ解析士の資格を取得しておくことで、より業務がスムーズに進められるようになるでしょう。
ウェブ解析士は、デジタルマーケティングに欠かせない知識を求められるため、サイトの制作から運営まで任せられるWebディレクターの方にもおすすめです。
・ウェブマーケティング検定
ウェブマーケティング検定は、株式会社サーティファイが実施する民間資格です。マーケティングの基礎知識を幅広く学ぶことができる検定で、Webマーケティングのスキルを身につけたい方に向いています。
Webディレクターはマーケティングの知識も求められるため、ウェブマーケティング検定の受験も検討しましょう。
・【応用編】プログラミング言語に関する資格
応用として、プログラミング言語に関する資格を取得しておくのもおすすめです。
1.HTML5プロフェッショナル認定資格
2.CSS3プロフェッショナル認定資格
3.JavaScriptプロフェッショナル認定資格
4.PHPプロフェッショナル認定資格
など多数の資格があるため、自身が使用しているプログラミング言語を中心に資格の取得を目指してみてください。
■Webディレクターに必要なスキル
Webディレクターには、さまざまなスキルが必要です。下記で身につけたいスキルをまとめているので、参考にしてみてください。
・コミュニケーションスキル
クライアントから要望を聞き、従業員に正しく伝えた上でプロジェクトを進める必要があるため、コミュニケーションスキルがなければWebディレクターの仕事をこなすのは難しいでしょう。
コミュニケーションを取った上で問題を見つけ、解決する能力も必要です。リーダーシップを取り、チーム全体をまとめることも求められるため、「聞き上手」「話し上手」になる必要があります。
・マネジメントスキル
Webディレクターにとって、マネジメントスキルは必須です。プロジェクトを成功させるために必要なスキルであり、行動力・実行力・管理能力・リスクマネジメント・問題解決力など、幅広い能力が求められます。
プロジェクトの進行には、スケジュール管理や予算管理なども必要です。マネジメントスキルはキャリアアップに繋がる能力ですが、すぐに身につくものではないため日々の業務を進めながら磨いていきましょう。
・Webマーケティングスキル
Webマーケティングでは、マーケティングの基礎知識はもちろん、サイトの制作・運用やSEOなど幅広い能力が求められます。Webサイト全般の知識や経験が必要になるため、Webディレクターに欠かせないスキルの1つです。
Webマーケティングスキルは実務経験を積んで取得するのはもちろん、書籍を読んだりセミナーに通ったりすることでも身につきます。実践的なスキルを身につけ、仕事に役立てましょう。
・情報収集スキル
Webディレクターは、情報を収集しながら企画・提案する力が求められます。情報を収集するためには、常にアンテナを張らなければなりません。情報収集スキルはフリーランスには特に強く求められる能力のため、意識して身につけるのがおすすめです。
・Webデザインスキル
Webディレクターはサイト制作を統括するポジションですが、実際に制作を行うこともあります。そのため、Webデザインスキルやコーディング技術がなければ、プロジェクトを円滑に進めるのは難しいでしょう。
幅広いスキルがあるほど、フリーランスでも仕事が獲得しやすくなるため、マネジメントやコミュニケーションスキルだけでなく、技術面のスキルも磨いておくのがおすすめです。
■フリーランスのWebディレクターに転職するには?
フリーランスのWebディレクターに転職するためには、準備を整えた上で現在の仕事を退職する必要があります。今までの経験を活かしながら、仕事を獲得していきましょう。
・求人サイトを活用する
まずは、求人サイトを利用してフリーランス向けの仕事を探してみてください。Webディレクターは現在、需要がある仕事のためフリーランス向けの求人も出ています。仕事内容や契約形態など、求人情報を細かく確認することが大切です。
求人サイトには多くの種類がありますが、フリーランス向けのものを選んで登録しましょう。中には、専属エージェントがついてくれる求人サイトもあります。自身の仕事のスタイルや力量に合ったサイトを選んで利用してみてください。
・営業スキルを身につける
フリーランスのWebディレクターとして働く場合には、営業スキルは必須です。自身で仕事を獲得するためにも、セルフマネジメントができるように体制を整えましょう。
求人サイトなどで仕事を見つけるほか、SNSなどを通じてクライアントに営業する方法もあります。営業スキルがあれば仕事獲得の幅も広がり、良質な仕事を獲得できる可能性もアップするはずです。
・仕事仲間に連絡する
今まで、Web関係の仕事をしていた場合には、仕事仲間・同僚・上司などに連絡をして仕事を貰う方法もおすすめです。退職する前に伝手を作っておき、仕事を貰えるようなルートを確保しておくと良いでしょう。
ただし、紹介で獲得した仕事は断りづらいほか、場合によっては無理なお願いをされる可能性もあります。信頼のおける相手から紹介を受け、受注した仕事は最後まで責任を持って取り掛かるようにしましょう。紹介を受けた相手へのお礼も忘れずに行ってください。
■Webディレクターの案件とは
フリーランスのWebディレクターが受注できる案件には、さまざまなものがあります。企業のWebサイト制作やリニューアル、Webマーケティングなどスキルに応じて選ぶことができるのが特徴です。主な仕事内容には、以下のようなものがあります。
1.Webサイトの企画・設計
2.Webサイトの制作・開発
3.Webサイトの運用・保守
4.Webマーケティング
5.Webコンテンツの制作
6.Webライティング
7.Webデザイン
8.コーディング
複数案件を同時に担当することもできるため、知識や技術を身につけておくことが大切です。フリーランスのWebディレクターは、自分の裁量で仕事ができるため、自由度の高い働き方ができ、自分のスキルや経験を活かして高収入を得ることもできるでしょう。
Web全般の知識がしっかりとあれば、多くの案件を受注できます。複数の工程を担当できるほど収入もアップしやすくなるため、積極的に資格の取得やスキルアップを目指しましょう。
■フリーランスのWebディレクターとして活躍しよう
今回は、フリーランスのWebディレクターの仕事内容やおすすめの資格を紹介しました。フリーランスとして活躍していくためには、Web全般の幅広い知識が求められるほか、仕事獲得のための営業スキルや広い人脈も必要です。
Webディレクターは仕事がなくなる、将来性がないなどと言われることもありますが、今すぐに仕事がなくなるとは考えられません。
また、Webディレクターは比較的年収の高い仕事であり、フリーランスであればより高い年収も目指せます。スキルや能力次第で年収が変わってくるため、自身のスキルを磨きながら年収アップを目指しましょう。