バックエンドエンジニア の求人・案件一覧
バックエンドエンジニア とは
バックエンドエンジニアは、Webサイトやアプリにおいて、ユーザーの目に触れない部分のシステムの開発・設計・運用などを行う仕事です。裏側を支える仕事のため、「縁の下の力持ち」などともいわれています。主に使う言語はPythonやJava、Rubyなどで、高度な技術や専門的な知識が必要な職業です。
-
フルリモート 高単価
eラーニングシステムの開発(PHP/Laravel)
30 〜 80 万円/月
週3〜5日
- ポジション
- バックエンドエンジニア
- 使用ツール・
言語 - Ruby PHP
- 必須スキル
-
<必須スキル>
・システム開発の実務経験(PHP/Laravel)
・システム設計、進行管理の経験<尚可スキル>
・Moodleを活用した経験 - 業務内容
-
・同社の受託案件のシステム開発業務となります。
・eラーニングシステムの開発がメインとなり、設計、開発までを行います。
・設計業務が7割程度、ご自身での開発業務は3割程度となります。
・言語はPHP、LAMP環境、オープンソースMoodleを活用し実装する事が多いです。
・人数は少数ですが、週3で稼働しているエンジニアさんも在籍しています。
・残業もなく、時短勤務も可能なフランクな現場です。
-
フルリモート 高単価
太陽光発電、自然エネルギーに纏わるシステム開発案件
40 〜 70 万円/月
週3〜5日
- ポジション
- バックエンドエンジニア
- 使用ツール・
言語 - PHP
- 必須スキル
-
<必須スキル>
・システム開発経験(PHP)3年以上
・システム設計、進行管理の経験<尚可スキル>
・cake、Laravelを活用した経験 - 業務内容
-
・同社の自社メディアのシステム開発案件となります。
・太陽光発電、自然エネルギー、電力供給を行なっている会社です。
・自社サービスの追加機能開発、管理画面の開発がメインとなります。
・言語はPHP、LAMP環境、FWはcake、Laravelを活用しております。
・勤務時間は9時〜18時 、平均年齢30代後半、エンジニアチームは20名程(全体250名)です。
・週3稼働も可能なフランクな現場です。
-
フルリモート 高単価
WebRTCを使ったWebアプリケーションの開発(AngularJS)
55 〜 90 万円/月
週4〜5日
- ポジション
- フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア
- 使用ツール・
言語 - JavaScript
- 必須スキル
-
<必須スキル>
・AngularJSでのアプリケーション開発実務経験
・Gitなどのバージョン管理システムを用いた複数人での開発実務経験
・サーバーセットアップ、運用、コマンドを叩ける<尚可スキル>
・WebRTCを使ったアプリケーションの開発経験 - 業務内容
-
・法人向けビデオチャットプラットフォームのプロダクト開発業務となります。
・WebRTCを使ったWebアプリケーションの設計、開発となります。
・現場は非常にフランクで新しい開発にも貪欲です。
・勤務は10~19時、全体16名程、2億円の資金調達を実施した勢いのある会社です。
・社内はフリーランス、リモートワークの方が多数在籍しておりフランクな現場です。
-
フルリモート 高単価
自社メディアのシステム開発案件(Larave)
40 〜 80 万円/月
週3〜5日
- ポジション
- バックエンドエンジニア
- 使用ツール・
言語 - PHP
- 必須スキル
-
<必須スキル>
・システム開発経験(PHP)3年以上
・システム設計、進行管理の経験<尚可スキル>
・Laravelを活用した経験 - 業務内容
-
・同社の自社メディアのシステム開発業務となります。
・メディアはIT、暮らし、投資等幅広い媒体を運営しております。
・自社メディアの追加機能開発、管理画面の開発がメインとなります。
・言語はPHP、LAMP環境、FWはLaravelを活用しております。
・上場企業子会社で残業もなく、時短稼働も可能なフランクな現場です。
-
フルリモート 高単価
太陽光発電、自然エネルギーメディアのシステム開発案件(PHP/Laravel)
30 〜 90 万円/月
週3〜5日
- ポジション
- バックエンドエンジニア
- 使用ツール・
言語 - PHP
- 必須スキル
-
<必須スキル>
・システム開発経験(PHP/Laravel)3年以上
・システム設計、進行管理の経験<尚可スキル>
・cake、Laravelを活用した経験 - 業務内容
-
・同社の自社メディアのシステム開発案件となります。
・太陽光発電、自然エネルギー、電力供給を行なっている会社です。
・自社サービスの追加機能開発、管理画面の開発がメインとなります。
・言語はPHP、LAMP環境、FWはcake、Laravelを活用しております。
・勤務時間は9時〜18時 、平均年齢30代後半、エンジニアチームは20名程(全体250名)です。
・週3稼働も可能なフランクな現場です。
-
フルリモート 高単価
Webサイト・スマートフォンアプリなどのフロントエンド開発
55 〜 70 万円/月
週4〜5日
- ポジション
- フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア
- 使用ツール・
言語 - JavaScript Ruby PHP
- 必須スキル
-
<必須スキル>
・モダンフレームワークを使用した開発経験2年以上(React,Vue.js,Angular)
・TypeScriptを使用した実装経験
・非同期(ajax)を使用したjavascript開発経験 - 業務内容
-
・同社受託案件のWebサイトフロントエンド開発業務となります。
・誰もが知る企業やブランドの案件が中心となります。
・同社のディレクターとコミュニケーションを取りながらの実装を行います。
バックエンドエンジニア とは
バックエンドエンジニアは、Webサイトやアプリにおいて、ユーザーの目に触れない部分のシステムの開発・設計・運用などを行う仕事です。裏側を支える仕事のため、「縁の下の力持ち」などともいわれています。主に使う言語はPythonやJava、Rubyなどで、高度な技術や専門的な知識が必要な職業です。
サービスについて
リモプルのサービス紹介です。
フリーランス案件獲得から稼働までの流れを説明させて頂きます。
よくある質問
安心してリモプルを利用いただけるよう、みなさんからよくいただく質問をまとめました。
フリーランスバックエンドエンジニアについて
■バックエンドエンジニアとは
バックエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリを開発する際、ユーザーの目に触れない部分を担当する仕事です。開発にはサーバーサイドエンジニアやフロントエンジニアも関わりますが、それぞれ仕事内容が異なります。
・サーバーサイドエンジニアとの違い
サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアは、どちらもサーバーサイドのシステム開発を担当するエンジニアですが、両者にはいくつかの違いがあります。サーバーサイドエンジニアは、主にWebサイトやアプリのサーバーの設計・構築・運用を行うのが仕事です。
一方、バックエンドエンジニアは、主にWebサイトやアプリのサーバーサイドの処理を担当します。具体的には、サーバーサイドエンジニアはサーバーのハードウェアやソフトウェアの選定やサーバーの設定、サーバーのセキュリティ対策などを担当し、バックエンドエンジニアはデータベースの設計・構築・テストなどを行います。
・フロントエンドエンジニアとの違い
フロントエンドエンジニアは、Webサイトやアプリの中で、ユーザーが直接目にする画面部分の開発を担当します。具体的には、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使用して、見た目や動きを設計・開発するのが仕事です。
一方でバックエンドエンジニアは、ユーザーが直接操作できないシステム内部の処理を担当します。具体的には、データベースの設計・構築、アプリケーションの開発、アプリケーションのテストなどを行う仕事です。フロントエンドエンジニアはWebデザインやUI/UXに関する知識、バックエンドエンジニアはプログラミング知識が求められます。
■バックエンドエンジニアの仕事の流れ
バックエンドエンジニアはチームメンバーと連携を取り、順を追って仕事を進めていく必要があります。ここでは、バックエンドエンジニアの仕事の流れを見ていきましょう。
1.顧客側の要望をまとめる
まずは、顧客側の要望を聞きながら、システムの概要を決定します。クライアントからの要望をしっかり聞くのはもちろん、ヒアリングした内容をシステムに反映することも大切です。システム開発プロジェクトの初期段階で要件定義をしておくことで、その後の作業がスムーズになります。
2.システムを設計する
要件定義を行った後は、実際にシステムを設計します。実装する機能やコンポーネントなどを決定し、システムの概要を作成していきましょう。その際、開発に使うフレームワークや必要なプログラミング言語なども決定します。
3.サーバーの設計と構築を行う
システムの設計ができたら、次はサーバーの設計や構築に進みましょう。少し前まではオンプレミスで設計している企業が多くありましたが、近年ではクラウドサービスを利用するエンジニアも増加傾向にあります。
サーバーについては、システムに必要となるミドルウェアのインストールや設定もバックエンドエンジニアが担当するのが一般的です。インフラ環境まで担当するケースもあるため、幅広い知識と技術を身につけておく必要があるでしょう。
4.データベースの設計と構築
システム運用には、データベースの設計が欠かせません。多くのデータを保存・管理できるデータベースを設計しますが、最近ではクラウド型のデータベースを利用する企業も増えてきました。
リレーショナルデータベース管理システムが使われるケースが多いものの、最近ではさまざまなシステムが選ばれています。プロジェクトの内容に合ったデータベースを設計・構築しましょう。
5.プログラムを開発する
次に、設計時に決めたプログラミング言語を使い、設計書をもとにプログラムを開発します。開発は納期にあわせて行う必要があるため、フレームワークやライブラリなどを上手く用いてスピーディーに作業を進めなければなりません。
システムが完成したら、運用前のテストを実施します。システムの動作チェックが終了したら、リリースへと進みましょう。
6.リリース後に運用を行う
システムが完成したら運用を行い、不具合や不足している機能がないかチェックします。テストを行っている場合でも、実際にリリースした後に問題が見つかるケースもあるため、必ず運用しながら確認を行いましょう。
7.改善する
リリース後は、運用状況を見ながら改善を繰り返します。エラーや不具合が発生した場合には、メンテナンスや仕様変更などを行い、システムを改善していきましょう。保守・運用は別の担当者が行うケースもありますが、バックエンドエンジニアが安定稼働を目指した運用を行う場合もあります。
■バックエンドエンジニアが扱う言語は?
バックエンドエンジニアは、以下のような言語を扱います。
Java
Python
PHP
Ruby
Go
C#
JavaScriptなど
Pythonはオープンソースのプログラミング言語であり、多くの方が初期段階で身につけます。拡張性が高く、初心者から上級者まで扱えるのが特徴です。
RubyやJavaはオブジェクト指向のプログラミング言語であり、主にWebアプリやモバイルアプリ、ゲームの開発に用いられます。特に、Rubyは多くのライブラリやフレームワークが用意されているため、バックエンドエンジニアも多く使う言語の1つです。
C#は、マイクロソフトによって開発されたオブジェクト指向のプログラミング言語であり、Rubyと同様に多くのライブラリやフレームワークが用意されています。GoはGoogleが開発したプログラミング言語で、シンプルで扱いやすいのが特徴です。
それぞれのプログラミング言語で得意としていることや扱い方が異なるため、自身がなりたいバックエンドエンジニアにあわせた言語を身につけましょう。
■バックエンドエンジニアにおすすめの資格
バックエンドエンジニアはプログラミング言語に関する資格のほか、IT全般の資格を取得しておくのがおすすめです。以下で、特におすすめの資格を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
・基本情報技術者試験
情報処理技術者試験の一区分である国家試験で、誰でも受験可能です。試験に合格すれば、ITに関する基本的な知識を有していることを証明できるでしょう。IT業界の登竜門のような試験のため、バックエンドエンジニアにもおすすめです。
基本知識やスキルが求められる試験ではありますが、決して簡単なものではありません。計画的に勉強をしながら、合格を目指しましょう。
・応用情報技術者試験
基本情報技術者試験を取得した後は、応用情報技術者試験にチャレンジしましょう。応用情報技術者試験はITに関する応用レベルの知識を確かめる国家試験です。IT技術や管理、経営などの幅広い知識を求められる試験のため、システム開発やIT基盤構築における高いスキルがあることを証明できます。
・ITパスポート
ITパスポートは、IT全般の知識を認定する国家試験です。IPAが主催しており、合格するとITの基礎知識があることを証明できます。ITの知識があるのはもちろん、効果的な活用方法や実践的な部分の知識もつけなければなりません。
やや難易度の高い資格ではありますが、IT系の資格を初めて取得する方にもおすすめです。スキルアップやキャリアアップにも役立ちます。
・Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験は、Ruby技術者認定委員会が主催するRubyの技術力を認定する試験です。試験は、SilverとGoldの2つのレベルに分かれており、SilverはRubyの基本的な知識とスキルが問われます。
Goldは、Rubyの高度な知識とスキルを問う試験です。バックエンドエンジニアはフレームワークが豊富に用意されているRubyを扱うケースも多いため、取得しておいて損はないでしょう。より深い知識をつけたい方にもおすすめです。
・PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、PHP技術者認定機構が主催するPHPの技術力を認定する試験です。試験は、初級・上級・準上級の3つのレベルに分かれています。初級は、PHPの基本的な知識とスキルを問う試験です。
上級はPHPの高度な知識とスキル、準上級は初級と上級の中間に位置する試験となります。初級は比較的簡単な資格のため、PHPを扱う機会の多い方はチャレンジしてみましょう。
・Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定基礎試験は、Pythonの基本的な知識とスキルを問う試験です。試験範囲はPythonの基本文法や制御構文、データ型・関数・モジュール・オブジェクト指向プログラミング・エラー処理など多岐に渡ります。
Python3エンジニア認定基礎試験は、Pythonの技術力を証明する資格としてIT業界への就職や転職に有利です。また、Pythonエンジニアとしてのスキルアップにも役立ちます。
・オラクル認定Javaプログラマ
オラクル認定Javaプログラマは、オラクル社が主催するJavaの技術力を認定する資格です。試験は、Bronze・Silver・Goldの3つのレベルに分かれています。Bronzeは、Javaの基本的な知識とスキルを問う試験です。SilverはJavaの高度な知識とスキルを問う試験、GoldはJavaの最高峰の技術力を持つプログラマーを認定する試験となります。
・Linux技術者認定試験
Linux技術者認定試験は、LPI(Linux Professional Institute)が主催する、Linuxの技術力を認定する資格です。試験は、Level1とLevel2の2つのレベルに分かれています。Level1は基本的な知識、Level2は高度な知識とスキルを問う試験です。
Linuxは、オープンソースのUnix系オペレーティングシステムであり、無料で使用することができ、改造や再配布も自由に行えます。
・情報処理安全確保技術者試験
情報処理安全確保支援士試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する情報セキュリティに関する国家試験です。バックエンドエンジニアはセキュリティなどのインフラ構築を担当するケースもあるため、あわせて取得しておきましょう。
■バックエンドエンジニアが身につけたいスキル
バックエンドエンジニアはプログラミング言語のほかに、フレームワークやミドルウェア、セキュリティに関するスキルも求められます。
・プログラミングスキル
バックエンドエンジニアが必ず身につけなければならないのが、プログラミング言語です。近年では、システムの開発をイチから行わず、パッケージ型やクラウド型を利用する企業も増えていますが、基本の扱い方が分からなければカスタマイズや拡張ができません。
プログラミング言語には多くの種類があるため、自身が開発したいシステムにあわせたスキルを身につけましょう。迷った際は、Pythonからのスタートがおすすめです。
・フレームワーク
プログラミング言語とあわせて、フレームワークを扱えるスキルも必要です。フレームワークを扱えればイチからプログラムを組む必要がなくなり、時間の短縮に繋がります。自身が扱う言語にあわせて、フレームワークを扱えるようにしておきましょう。
・ミドルウェア
ミドルウェアとは、OSとアプリケーションの中間に位置するソフトウェアのことです。Webサーバーやアプリケーションサーバー、データベースサーバーを扱うスキルは必須と言えるでしょう。近年では、クラウド型のデータベースを使用する企業も多いため、柔軟に対応できるようにするのがおすすめです。
・インフラ環境
インフラ環境とは、企業がシステムを運用するために必要となるハードウェアやソフトウェア、ネットワークなどの総称です。データベースやセキュリティなどもインフラ環境に含まれています。
インフラ環境は、企業のシステムを安定的に稼働させるために重要な役割を果たすものです。インフラ環境を適切に構築・運用することで、システムのパフォーマンスやセキュリティを向上させ、コストを削減できます。専門的な知識を要するため、外部に委託する企業も多く、スキルを身につけておくと仕事を獲得できる可能性がアップするでしょう。
・フロントエンド側の知識
バックエンドエンジニアは、あくまでもバックエンドを担当する仕事ですが、フロントエンド側の知識も一緒に身につけておくのがおすすめです。ユーザー側の要求にマッチしたサイトやアプリを構築するためにも、知識をつけておきましょう。
■フリーランスが案件を獲得するためには?
フリーランスになると自身で仕事を集める必要があるため、案件を獲得するためには努力が必要です。ここでは、案件獲得のポイントやフリーランスになるまでのロードマップを解説します。
・フリーランスの求人はある?
まず、バックエンドエンジニアの求人ですが、現在でも豊富に掲載されています。バックエンドエンジニアを含むIT職は現在でも需要が高く、会社員・フリーランスともに多くの求人が出ている状態です。
そのため、フリーランスになった場合でも案件は十分に獲得できると考えられます。ただし、勝手に仕事が入ってくるわけではないため、自身で積極的に案件や求人に応募しましょう。
・フリーランスへのロードマップ
フリーランスのバックエンドエンジニアとして活躍していきたい場合には、以下のロードマップを参考にしてみてください。
1.基礎知識をつける
2.バックエンドエンジニアとしての経験を積む
3.資格を取得する
4.フリーランスになる
5.案件をこなす
6.フリーランスとしての実績を積む
7.高単価の案件にチャレンジする
まずは、バックエンドエンジニアとしての基礎知識をつけ、経験を積んでいきましょう。その後、資格を取得するなどしてスキルアップを目指し、フリーランスとしての仕事をスタートさせます。
案件をこなしながらフリーランスとしての実績を積み、専門知識や深い知識を身につけていくと、徐々に単価の良い案件が獲得できるようになるでしょう。フリーランスになってからも努力を重ね、常に上を目指すことで年収のアップにも繋がります。
・案件獲得のポイント
フリーランスのバックエンドエンジニアが案件を獲得するためには、自身で営業を行う必要があります。コミュニケーションスキルを身につけ、クライアントの意向をしっかりと聞き取れるようにしましょう。
また、求人サイトやクラウドソーシングサイトは複数登録することが大切です。サイトによって掲載されている求人が異なるため、1つだけではなく複数のサイトを利用しましょう。自身での営業が難しい場合には、エージェントサイトも検討してみてください。
■フリーランスを目指して年収アップ!
バックエンドエンジニアは将来性があり、フリーランスとしても十分活躍していける職種です。ただし、長く仕事を続けていくためには幅広い知識をつけ、バックエンド以外の部分にも携われるようになる必要があるでしょう。
資格を取得したり、新しいスキルを身につけたりすれば、年収の大幅アップも期待できます。積極的に求人や案件を探しながら、年収アップを目指してみてはいかがでしょうか。